大分合同新聞の「学びと言葉~日本語支援の現場から~」という掲載をふたつご紹介させてご紹介させてください。
ひとつめは、「大分中文学園」さんによる、母語・継承語を大切にする取り組みについてです。記事の中で里中玉佳さんは
「母語やルーツを知ることは自らのアイデンティティーを確立していく上でも大切なことだ。両国を知ることで豊かな人間性を育むことにつながる」と言われています。
「外国人児童生徒等教育」というと、どうしても「日本語指導」が前面に取り上げられることが多いかと思いますが、こどもたちが持つそれぞれの言語や文化などの背景を大切にしていく取り組みがこれからも増えていけばと思います。
ふたつめは、冊子『ムスリムの子どもたち』を作製された小学校教諭の後藤寿美枝さんを中心とした教員の方たちの取り組みについてです。冊子はムスリムのこどもたちの信仰や生活に関することをまとめ、学校生活で過ごす際に必要となりそうな配慮について丁寧に示す内容です。
後藤さんは「イスラム教にかかわらず、個々の子どもたちを知ることが大切。彼らのアイデンティティーを大切に思うことが必要ではないか」と語っておられます。
多様な文化背景をもつこどもたちが日本の学校に転入したとき、日本文化にどうスムーズに適応させるか、これまではそうした視点が多くみられたように思いますが、今回の取り組みから感じることは、まずはこどもたちの大事にしていることを理解しようとすること・・・学校の多文化共生に必要な大切なことだと感じました。
記事を読まれたみなさん、どんなことを感じましたか。
「外国人児童生徒等教育」「多文化に生きるこどもたち」に関わるまわりのわたしたち大人は、どのようなことを大切にし、そのような学校、ホスト社会を目指していけばよいと思いますか。