2019年9月1日日曜日

活動の柱〜つどう・ふかめる・つながる〜

 

★つどう

1.  県内ネットワークづくり

○集まる場、語り合える場づくり     
(時と場所の設定)年に数回
○所属や立場に関係なく、目的を共有する個人として参加できる場づくり(一般、団体、日本語支援員、教師、行政 等)
○持続可能な社会・地域・自ら学ぼうとする学習の場づくり(同等の価値を持った「市民」としての意識づくり)
○他の団体や組織に学んで、長く続く体制づくり(研究・啓発・情報・運営等)
○参加者一人ひとりが、平等なメンバー   
できる人が、できる時に、できることを

 情報共有

○連絡網・メーリングリストの作成、活用   (有益な情報を共有する)
○ホームページやフェイスブックなどの活用
○全国ネットとのリンク(全国の動きに学ぶ)
○行政や学校との情報共有(県内のどの地域にいるこどもも同じ支援を受けられる体制作り) 
○参加者どうしの実践報告
(団体、日本語指導者、教師、行政関係者等)

★ふかめる

3. 学習の場づくり

○「参加者が学びたいこと」の学習の場づくり
○当事者、関係者、有識者の話を聞く場づくり
○他県や全国の研究会への参加と環流報告


4. 情報発信

【こども・保護者向け】
○各団体のイベントや日本語教室、相談窓口の紹介  
○ネットワーク内で共有した各団体の活動情報提供  
○こどもに関わる「社会生活に関する情報」の共有
【関係者向け】
○各団体のイベントや学習日の共有(活動協力)   
○ボランティア募集の情報発信           
○ネットワーク会議の案内や報告

★つながる

5. 行政・学校との連携

○多文化に生きるこどもたちが、母国の言葉や文化を大事にしながら学べる環境づくり、自分のルーツを隠さずに過ごせる学校づくり
○行政関係者や教育関係者との連携で、地域格差、学校格差、教員の意識格差による「支援の差」を小さくする
○学校現場や各家庭での実際の困り、その解決のための具体策など、ネットワークで共有した情報を行政に届け連携する
○日本語指導員の実態(レベルチェック、指導時間の確保、指導方法の難しさや学校職員との連携の難しさ、勤務労働実態等)の情報を届け連携する

6. 全国との連携

○他県や全国組織とつながりをもち、市民レベルでの交流や学習を深める
○県内でのこどもたちの交流を促すと共に、他県や全国との交流の機会をつくる
他県や全国の研究会へ積極的に参加し、県内で還流する
 (例)全国在日外国人教育研究協議会 子どもの日本語教育研究会  各種教育研究会 等